空き家等の利活用に向けた取組事例
大島小学校まちづくり協議会
事業概要
・大島地区内の柏原集落を重点エリアとし、移住の受け皿としての空き家と空き農地の利活用を目的として直接効果の上がるような調査を、専門家にも協力を得ながら現地並びに所有者に対して実施した。
・上記連携先と「大島地区空き家・休耕田対策検討委員会」を結成し計2回の検討会を開催し、空き家及び農地の利活用に関して検討を行った。
・空き家+空き農地活用を進める拠点施設として、N氏所有空き家、T氏所有空き家の利用及び運営計画案を作成した。
取組内容
エリア
-
実施地域
川辺郡猪名川町
-
都市規模
10万人未満
-
対象エリア
地区(市区町村内の一部のエリア)
-
エリア特性
郊外住宅地
連絡先
-
事業者名
-
電話
072-769-0621 -
メール
fukuikazuo3633@gmail.com
株式会社On-Co
事業概要
・さかさま不動産支局の運営に係る研修会
・支局開設・運営支援
・支局ホームページの作成
・支局のオンラインコミュニティ運営(7ヶ所)
・支局運営支援資料の作成
取組内容
エリア
-
実施地域
気仙沼市、東広島市、上伊那郡辰野町、多治見市、西尾市、鹿沼市、大島郡知名町
-
都市規模
50万人以上
-
対象エリア
全国
-
エリア特性
-
連絡先
-
事業者名
-
電話
090-6612-5560 -
メール
noriaki.ota.japan@gmail.com
北九州未来づくりラボ
事業概要
北九州未来づくりラボは、福岡県北九州市において、空き家・空き商店街の活性化を通じてオールドタウン化した団地・エリアの再生を図ることを目的に、対象エリアにおいてリノベーション及びコミュニティー再生を目的としたマーケットの開催等を行った。これによって、団地内でのコミュニティーの活性化が図られるとともに、空き家の買取・再販等の動きも見受けられるようになっている。
取組内容
エリア
-
実施地域
北九州市
-
都市規模
50万人以上
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
商店街
連絡先
-
事業者名
-
電話
093-482-6377 -
メール
k.iwata@imakoso-local.com
株式会社きんつぎ
事業概要
・空き家相談窓口の整備
・シャアキッチン、飲食店ブーズの整備
・DIY工房の整備
・上記の連携による持続的な空き店舗活用の仕組みづくり
取組内容
エリア
-
実施地域
瀬戸市
-
都市規模
10万人以上
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
商店街
連絡先
-
事業者名
-
電話
0561-50-2634 -
メール
nonogaki@kintsugi.co.jp
株式会社クラッソーネ
事業概要
解体マッチングプラットフォームの過去見積もりデータを元に解体費用シミュレーターを開発。自治体連携を通じ自治体版すまいの終活ナビ提供を通じ、空き家所有者向けに自主解体の早期化啓発を行う事業
エリア
-
実施地域
全国
-
都市規模
-
-
対象エリア
全国
-
エリア特性
-
連絡先
-
事業者名
-
電話
052-589-8085 -
メール
Kohei_yamada@crassone.jp
COMMONS ISUMI
事業概要
・事務局の運営
・いすみ周辺の小商い事業者リサーチ
・チャレンジショップの実施
・スクールプログラムの確立
・ウェブサイトのリデザイン
・イベントの開催
取組内容
エリア
-
実施地域
いすみ市
-
都市規模
10万人未満
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
商店街
連絡先
-
事業者名
-
電話
03-5860-2600 -
メール
takahashi@ytrodesign.com
株式会社スピーク
事業概要
多摩地域の各エリアで、地域に密着した活動を展開する事業者(以下、プレイヤー)と連携することにより、それぞれの地域に密着した日常的な活動の中から空き家の発生抑制や発掘・活用を行うため、体制を構築した。その体制から出会った8つの事業者等と、空き家活用等に向けた連携体制をつくり活動を実施。今後も継続的にプレイヤー開拓と連携を行うための仕組みを構築した。
取組内容
エリア
-
実施地域
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町、西多摩郡檜原村、西多摩郡奥多摩町
-
都市規模
100万人以上
-
対象エリア
地区(市区町村内の一部のエリア)
-
エリア特性
郊外住宅地
連絡先
-
事業者名
-
電話
03-5988-7123 -
メール
akiya@speac.co.jp
一般社団法人スマートシティサーベイ
事業概要
空き家を防止するため早期に相続を行うための士業ポータルサイト
取組内容
エリア
-
実施地域
松山市
-
都市規模
50万人以上
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
-
連絡先
-
事業者名
-
メール
scs@smartcitysurvey.net
SEKAI HOTEL株式会社
事業概要
まちごとホテル「SEKAI HOTEL」の全国展開を通じて空き家の利活用を進めると共に、空き家の利活用ノウハウを広く公開していく。
・空き家利活用(大阪・布施)
・空き家利活用(富山・高岡)
・広告・広報活動
・地域活性に関する定量的指標の公開
・まちごとホテルによる空き家利活用のノウハウ公開
取組内容
エリア
-
実施地域
東大阪市、高岡市
-
都市規模
50万人以上
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
-
連絡先
-
事業者名
-
電話
06-6375-7919 -
メール
kobayashi@sekaihotel.jp
高岡市空き家活用推進協議会
事業概要
・「楽しく学ぶ空き家の課題」公演
・「地域ぐるみで考える空き家対策とまちづくり」ワークショップ
・相談員研修会の実施
・特別相談会の実施
・空き家バンク支援サイトの拡充
・空き家対策パンフレットの作成
一般社団法人 チームまちづくり
事業概要
空き家対策に要する資金を「ふるさと納税」を活用して社会的に調達し、それを原資とする実効性のある空き家対策を試行・提案するため、次の4つの「ふるさと納税を活用した空き家対策事業」を行いました。
・「返礼サービス活用型空き家対策事業」に関する具体的改善提案と啓発
・地縁型組織による「返礼サービス活用型空き家対策事業」の実証的試行
・「ふるさと納税を活用したクラウドファンディング型空き家まちづくり事業支援
制度」の創設支援と啓発
・「ふるさと納税を活用した空き家まちづくりセミナー」の開催と発信
取組内容
エリア
-
実施地域
本庄市、古河市、鎌倉市、中郡大磯町
-
都市規模
10万人以上
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
-
連絡先
-
事業者名
-
電話
03-5577-4148 -
メール
a.macchan@nifty.com
津屋崎空き家活用応援団
事業概要
・「サブリース×DIY×シェアリング」による所有者負担0円+歩合賃料制活用スキーム構築
・地域住民参加型DIY改修ワークショップやイベントの開催
・「空き家活用×○○講座」やイベントの開催
・空き家活用と移住の相談窓口を運営(リモートも対応可)
・空き家および空き家予備軍の実態調査・既存データの更新
・ホームページと空き家利活用の提案資料のリニューアル
取組内容
エリア
-
実施地域
福津市
-
都市規模
10万人未満
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
中山間地域
連絡先
-
事業者名
-
電話
0940-52-9610 -
メール
info@tsuyazaki-akiya.com
一般財団法人 長野経済研究所
事業概要
空き家運用を目的とした合同会社を地域事業者からの出資により創設
専門家集団として合同会社が空き家相談対応の体制を構築
学生と地域のワークショップ、プレゼン大会とパネルディスカッションの開催
情報発信媒体の整備と発信、更新
取組内容
エリア
-
実施地域
南佐久郡佐久穂町
-
都市規模
10万人未満
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
中山間地域
連絡先
-
事業者名
-
電話
026-224-0504 -
メール
hikaru.yoshida@neri.or.jp
中原振興会
事業概要
・旧中原住宅プロジェクト
・共用通路活用に向けた住民勉強会
・市内他地区での展開を考慮した仕組みづくりの検討
・空地・空き家・共用通路の維持・活用に向けた体制づくり
・まちづくりパンフレットの作成
一般社団法人 ハウスサポート
事業概要
岐阜県笠松町とハウスサポートが、笠松町地域包括支援センターと連携し「高齢者のマイホームの利活用と住み替え支援プログラム」を作成し、新たな空き家の発生を予防する。
取組内容
エリア
-
実施地域
羽島郡笠松町
-
都市規模
10万人未満
-
対象エリア
地区(市区町村内の一部のエリア)
-
エリア特性
-
連絡先
-
事業者名
-
電話
0586-82-0323 -
メール
matsuzuka@yuki-corp.com
特定非営利活動法人 兵庫空き家相談センター
事業概要
オールドニュータウンを抱える自治体(三田市)において『空き家及び移住に関する問題・サービス』を一元に対応できる相談窓口の整備を行い、自走運営できる仕組みを構築する。箱モノである空き家と生活者=『人』と三田市を有機的つながり、結びつき地域活性が促進し、みんなが住みたい・愛される街にすることを行政だけではなく、市民、多くの関係者とつくり持続可能な発展性をそなえたモデルを展開する。未来をつくる子育て世代と豊かに暮らしを楽しむ女性視点で選ばれることをヴィジョンとして目指す。
取組内容
エリア
-
実施地域
三田市
-
都市規模
10万人以上
-
対象エリア
地区(市区町村内の一部のエリア)
-
エリア特性
郊外住宅地
連絡先
-
事業者名
-
電話
0797-81-3236 -
メール
m.hashizume@atelier-cube.jp
FANTAS technology 株式会社
事業概要
自治体と連携して、地域の空き家の詳細調査を行い、空き家の価値のレポートを作成します。「空き家の価値見える化」で空き家所有者が動き出す第一歩となる最適な利活用の提案を行い、利活用のサポートを行うことで「空き家の市場への流通」を促進します。
取組内容
エリア
-
実施地域
行田市、比企郡川島町、神栖市、つくば市、加美郡色麻町、雨竜郡妹背牛町、三原市
-
都市規模
10万人以上
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
-
連絡先
-
事業者名
-
電話
03-5424-1800 -
メール
repro@fantas-tech.co.jp
ほっかいどう空き家活用ネットワーク
事業概要
・少ない戸建住宅需要を顕在化、把握しやすい仕組みを構築するとともに、利活用可能な空き家や利便性の高い宅地を提供する取組を検討・試行
・空き家や空き家予備軍の所有者、相続予定者に対する相続登記未了の解消、相続登記義務化の情報提供、働き掛けの実施
・小規模自治体における空き家対策業務の継続性と質の向上を図るための公民連携手法の導入可能性検討
取組内容
エリア
-
実施地域
枝幸郡中頓別町、阿寒郡鶴居村、岩内郡岩内町、勇払郡安平町、勇払郡厚真町、勇払郡むかわ町、松前郡松前町
-
都市規模
10万人未満
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
中山間地域
連絡先
-
事業者名
-
電話
011-706-1117 -
メール
mukawa.akiya.2020@gmail.com
マイクロベース株式会社
事業概要
愛知県豊田市では、広大な山間地域を有する地域特性上、空き家の把握や所有者への連絡等の諸施策への負担が大きい現状があります。そこで、本事業では自治体内のデータを活用し、AIによる将来予測によって将来的に空き家になりやすい建物を推察して地域を地図にマッピングできるようにすることで、効率的な業務遂行の実現を目的とします。本取組によって、高精度の予測結果と水道凍結対策への活用成果が得られました。
取組内容
エリア
-
実施地域
豊田市
-
都市規模
10万人以上
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
中山間地域
連絡先
-
事業者名
-
メール
info@microgeo.biz
株式会社巻組
事業概要
・不動産所有者と始期付負担付死因贈与契約及び賃貸借契約を締結
・当社にて不動産の活用案(ポータルサイト掲載含む)を策定し、実行
取組内容
エリア
-
実施地域
石巻市、加美郡加美町、東松島市、塩竈市
-
都市規模
10万人以上
-
対象エリア
市区町村全域
-
エリア特性
-
連絡先
-
事業者名
-
電話
0225-24-6919 -
メール
info@makigumi.com